キーボードやスマートフォンで警告や注意を示す記号を入力する方法について説明します。
- ※(米記号)は、「米」または「米印」と入力して表示します。
- *(星型記号)は、「アスタリスク」または「星」と入力します。
- ⚠(三角に感嘆符)は「危険」を意味する記号です。
- 🚫(円内にバー)は「禁止」を示します。
- !(感嘆符)は驚きや強調の感情を表現します。
- #(井桁)は「番号」や「ハッシュ」として使われます。
- †(ダガー)は「クロス」の別名も持っています。
- §(セクションマーク)は文書の区分けに用いられます。
このガイドでは、これらの記号を表示する方法を詳しく解説しています。
WordやExcel、スマートフォンでの使い方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
(表示方法によっては文字化けすることがありますのでご注意ください。)
キーボードやスマートフォンで使用できる警告記号の入力ガイド
「注意が必要な箇所!」や「重要なポイント!」といったメッセージを伝える際によく使用される「※」や「*」などの記号の入力方法について解説します。
これらの記号を使いたいけれど、どのように表示するかが分からない場合がありますね。
例えば、「注意」と入力しても、期待した記号が出ないこともあるでしょう。
記号を表示させるための一般的な方法として、対応する単語を入力してから変換する方法があります。
この方法はスマートフォンでも同じように利用できます。
さらに、特定の文字コードを入力して記号を表示させる方法や、必要な記号をコピー&ペーストする方法も有効です。
本ガイドでは、記号に対応する単語を入力して変換する基本的な方法から説明していきます。
米記号の入力方法
このセクションでは、「※」という記号の入力方法を解説します。
この記号は、その形が「米」の字を斜めにしたように見えるため「米印」とも呼ばれています。
日本では広く使用されていますが、海外では一般的ではありません。
この記号を入力するには、「こめ」または「こめじるし」と入力してから変換する方法があります。
パソコンでの入力手順は以下の通りです。
- タスクバーの右下にある「あ」または「A」のアイコンを右クリックします。
- 表示されるメニューから「単語の登録」を選択します。
- 「単語」欄に「*」を入力。直接キーボードから打ち込むか、コピー&ペーストしても良いです。
- 「読み」欄に「あすたりすく」と入力します。
- 「登録」ボタンを押すと、設定が完了し、「あすたりすく」と入力した際に「*」が候補として表示されます。
キーボードからアスタリスクを直接入力する方法
- 半角の「*」はキーボードの右側にあるテンキー部分の一番上の列にあり、計算式で使われることも多いです。
- 全角の「*」を入力するには、「Shift」キーを押しながら「:(コロン)」キーを押します。
スマートフォンでの入力方法
スマートフォンでは、数字や記号入力モードで「*」を探してタップすることで、半角や全角のアスタリスクを選択できます。
使用しているスマートフォンのモデルや設定によって入力方法が異なる場合があるため、自分のデバイスで確認してみてください。
警告記号の入力方法(きけん)
警告を示す記号「⚠」は、「きけん」と入力して変換することで表示できます。
この記号は三角形の中に「!」マークが含まれており、英語で「warning」と表され、危険や注意を促す際に一般的に使用されます。
スマートフォンでは「けいこく」と入力しても変換できますが、パソコンでは「きけん」と入力するのがより確実です。
この警告記号の変換候補には「放射能標識」や「ドクロ」マークも含まれる場合があります。
パソコンで「⚠」を「けいこく」として変換したい場合は、単語登録すると便利です。
また、黄色い三角の警告記号「⚠」を使いたい場合は、適切な文字をコピーして貼り付ける方法がおすすめです。
禁止記号の入力方法(きんし)
「きんし」と入力することで、円の中に斜線が入った記号「🚫」が出現します。
この記号は「禁止」を示すマークとして用いられます。
スマートフォンではこの記号が通常赤色で表示されますが、WordやExcelでは黒色で表示されることもあります。
斜線の向きが右上から左下になる場合もあり、使用するアプリケーションやソフトウェアによって表示が異なることがあります。
その他の一般的な注意記号の入力方法
その他の記号の入力方法について紹介します。
感嘆符(!)の入力方法
感嘆符、またはエクスクラメーションマークは、「Shift」キーを押しながら「1」キー(ぬ)を押すことで簡単に入力できます。
単語で入力する際は、「びっくり」と入力して変換することが可能です。
ナンバーサイン(#、#)の入力方法
ナンバーサイン、またはハッシュ記号は、全角または半角で使用でき、「いげた」と入力して変換すると表示されます。
キーボードで直接入力する場合は、「Shift」キーと「3」キー(あ)を同時に押します。
ダガー(†)の入力方法
ダガー、または短剣符は「†」という記号で、「だがー」と入力して変換することで表示されます。
セクションマーク(§)の入力方法
セクションマークは「§」という記号で、「せくしょん」と入力して変換すると出現します。
文書内でのセクションの区切りに便利です。
文字コードを使用して注意記号を表示する方法
通常の方法で入力する注意記号は簡単ですが、特定の文字コードを使用して直接記号を表示させることもできます。
以下、いくつかの一般的な記号とそれらの文字コードを紹介します。
- ※(米印)の文字コードは「203B」
- *(半角アステリスク)は「002A」
- ⚠(警告マーク)は「26A0」
- 🚫(禁止マーク)は「1F6AB」
例として、警告マーク(⚠)の入力手順を説明します。
キーボードで「26A0」と入力し、「F5」キーを押すだけです。
この方法では変換機能が働かないため、全角ひらがなや半角カタカナのような変換が不要な入力モードを使用する必要があります。
例えば、全角ひらがなモードで「26A0」と入力すると「26A0」または「26あ0」と表示されますが、「F5」を押すと「⚠」が表示されます。
この方法では覚える必要のあるコードがあり、少々手間がかかるかもしれません。
例えば、米印※の場合、「203B」と入力して「F5」を押すよりも、「こめ」と打って変換する方が簡単です。
さまざまな注意記号の入力方法をご紹介しましたが、記号が表示できない場合はコピー&ペーストを利用する方法も有効です。
WordやExcelで記号を文字の右上に小さく表示する方法
WordやExcelで、特定の記号(例えば「※」)を文字の右上に小さく配置するには、「セルの書式設定」機能を使用します。
まずは、小さく表示したい記号をマウスで選択します。
次に、選択した記号を右クリックし、表示されるメニューから「セルの書式設定」を選びます。
書式設定メニューが開いたら、「文字飾り」セクションを探し、「上付き」オプションにチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
これで、選択した記号が文書内で上方に小さく表示されるよう設定されます。
文字化けのリスクについての注意事項
注意記号を使用する際、環境依存文字に特に注意が必要です。
入力や変換の選択肢の横に「[環境依存]」というラベルが表示されることがあり、これはその文字が特定の環境に依存する機種依存文字であることを示しています。
例えば、警告マークや禁止マークがこれに該当します。
環境依存文字は、使用するオペレーティングシステム(OS)が異なる場合に正しく表示されないことがあります。
これにはWindowsやMacintoshなどが含まれ、経験上、異なるプラットフォームで文字化けを起こした記号もあります。
例として、メールを送信した際に禁止マークが正しく表示されなかったり、スマートフォンで警告マークの色が変わっていたりすることがありました。
また、同一のパソコン内でも異なるアプリケーションでは表示が異なることがあります。
WordやExcel、メモ帳での表示が異なることがあるほか、使用するフォントによって記号の色や形が変わることもあります。
そのため、環境依存文字を使用する際には、送信先で文字化けする可能性を常に意識することが重要です。
特にビジネスコミュニケーションにおいては、この種の文字の使用は避けるようにしましょう。
注意のマークやさまざまな警告記号を入力する方法まとめ
この記事で、様々な注意記号の入力方法を解説しました。以下にその要約を示します。
- ※(米印)は「こめ」または「こめじるし」と入力します。
- *(アスタリスク)は「あすてりすく」または「ほし」と入力します。
- ⚠(警告マーク)は「きけん」と入力します。
- 🚫(禁止マーク)は「きんし」と入力します。
- !(感嘆符)は「びっくり」と入力します。
- #(ナンバーサイン)は「いげた」と入力します。
- †(ダガー)は「だがー」と入力します。
- §(セクションマーク)は「せくしょん」と入力します。
これらの単語は覚えやすいですが、忘れやすい場合は、自分にとって覚えやすい別の名前で単語登録をすると良いでしょう。
- 「こめ」または「こめじるし」と入力します。
- スペースキーを2回押すか、または隣の「変換」キーを押して変換候補を表示させます。
- 表示された候補の中から「※」を選択します。