子ども向けの絵本を自分で作ってみたいけど、どんな内容が良いのかな
絵本を自分で作れるって聞いたけど、どうやって作れば良いんだろう
家で簡単に作れる短編絵本の製作方法と物語の構築方法をご紹介します。
子どもが日常で接するものや、伝えたい教訓を物語のテーマにすることで、自然とストーリーが形になります。
手作りの絵本で、心温まる思い出を作りましょう!
幼児向け絵本制作の4つのステップ
自宅で絵本を作る楽しさを紹介します。
子どもたちは絵本が大好きですし、自分で作るとさらに特別な体験になるでしょう。
多くの家庭では、夜の読み聞かせが楽しい日課となっています。
私たちの家でも、夜の読み聞かせはとても大切な時間です。
絵本を作るときは、まずどんなテーマにするかを決めることから始めます。
そのテーマに沿って物語を形作っていきます。
絵本作りの基本的なステップを学び、制作の流れをイメージしてみましょう。
ここで、その手順を具体的に説明します。
これらの手順を踏むことで、簡単に絵本を作ることができます。これから詳しい説明をしていきます。
絵本制作のテーマ選び:ストーリーのネタ探しのコツ
子ども向け絵本を作る際のテーマ選びは、創作活動の初期段階であり、時には挑戦的な作業となります。
子どもに理解しやすく、教育的な価値も含むテーマを選ぶことが特に重要です。
この記事では、テーマを決める際に役立つ簡単な4つのポイントを紹介します。
これらのポイントを参考にすれば、意外にも簡単に素敵なテーマを見つけ出すことができます。
さあ、一緒に楽しく魅力的な絵本のテーマを探してみましょう!
子どもが夢中になるテーマ
子どもの興味をテーマに絵本を作ると、子どもたちにとって魅力的な作品になります。
子どもは自分の好きなものが描かれた絵本を何度も読むことが多いです。(実際に何度も読みます…)
例えば、私の子どもは電車をはじめとする交通手段が登場する絵本を繰り返し読んで楽しんでいます。
子どもが興味を持つようなテーマで絵本を作れば、長く愛される作品が出来上がります。
そして、大人になったときに「子どもの頃はこれが好きだったんだ」と振り返る素敵な記憶が残るでしょう。
日常生活から得るインスピレーション
日々の生活から絵本にするためのアイデアを探すことができます。
例えば、公園での突然の雨に遭遇した話や初節句のお祝い、兄弟間での小さな争いとその後の仲直りなど、日常の出来事は物語の宝庫です。
季節のイベントや日常の些細な出来事、子供たちの予期せぬ行動も、すべてが絵本の題材になり得ます。
日常のエピソードを絵本のテーマとして取り上げることで、その時の感情や記憶を将来に伝えることが可能です。
普段の生活を新たな目で見直し、絵本にできそうなシーンを見つけてみましょう。
他の創作物から得るインスピレーション
人気のある絵本やアニメなど、既存の絵本や子供向けアニメ、他の芸術作品からインスピレーションを得ることも、物語創作の一つの手法です。
これらの人気作品を参考にすることで、新しいオリジナルのストーリーを簡単に思いつくことができます。
直接模倣するのではなく、お気に入りのキャラクターに新しいエピソードを加えるなど、創造的な方法でアイデアを具体化しましょう。
これらの要素をどうオリジナルの物語に落とし込むかが、作品作りの成功のカギとなります。
自分が伝えたいメッセージの活用
物語の中心に自分の伝えたい重要なメッセージを置くことは非常に効果的です。
例えば、「おもちゃは大切に」とか「食事を残さずに食べること」など、具体的なテーマを物語に組み込むことで、親子の絆を深める絵本を作成できます。
自分の経験や感情を物語に映し出すことで、子どもに深く感動を与える作品になるでしょう。
キャラクターや設定に動物や食べ物を取り入れることで、物語が豊かになり、書き進めやすくなります。
絵本は短い形式ですが、作成は意外と簡単で、次の素敵なアイデアが意外な場所から湧いてくるかもしれません。
幼児向け絵本のストーリー作りの基本とテクニック
ストーリーのアイデアが定まったら、次はその展開を計画します。
物語を構築するための主な方法には二つのアプローチが存在します。
一つ目は、伝統的な「起承転結」に基づいて物語を構築する方法です。
もう一つは、結末から始めて、その結末に至るまでのプロセスを逆算して物語を組み立てる方法です。
どちらのアプローチも物語作りには有効で、自分のスタイルに合った方法を選んで試してみましょう。
物語の基本構造「起承転結」
「起承転結」は、物語や文章を明瞭に伝えるための伝統的な構造です。
この構造を採用することで、内容が整理され、聴衆に対する理解が深まります。
これが日本の民話や物語でよく用いられる理由です。
「起承転結」を用いて物語を構築すると、読者の興味を引きやすくなります。
「起」— 物語の始まり
物語の導入部で、重要な出来事が起こります。
例:「森の中で魅力的な遊び場が見つかります。」
「承」— 展開
物語が進行し、キャラクターが行動を開始します。
例:「リスがその遊び場を見つけ、他の動物には内緒で独占しようとします。」
「転」— クライマックス
予期せぬ出来事や対立が起こり、物語がクライマックスに達します。
例:「しかし、うさぎが現れて遊び場の共有を提案し、他の動物たちも参加することになります。」
「結」— 解決
クライマックスで発生した問題が解決され、物語が結末に至ります。
ここで教訓やメッセージが伝えられます。
例:「最終的に、遊び場はみんなで共有することが最善だということになります。」
物語の各段階の長さは均等である必要はなく、「起」は短く、「承」と「転」は長めに設定し、「結」は内容が濃い短いものが望ましいです。
この構造を用いることで、物語がより印象的に伝わります。
自作絵本テクニック!結末から逆算する物語の構築法
アイデアが頭にあふれているけれど、どう整理すればいいか困ることがありますよね?
通常、物語は「起承転結」の形式に従って構築されますが、この形式が使いにくい場合もあります。
そうした場合、結末を先に考え、そこから逆算して物語を組み立てる方法が有効です。
結末を最初に設定することで、目指すべき点に向かって物語を進めやすくなります。
特に、明確なメッセージや教訓を持つ物語には、このアプローチが適しています。
また、結末を先に決めた後でも、「起承転結」の枠組みに沿って物語を整理することが可能です。
是非、自分に合った物語の作り方を見つけてみてください。
絵本のタイトルの選び方
絵本が完成したら、次はタイトルを決めることがステップとなります。
タイトルは物語のキーワードや印象に残るフレーズを基に選ぶと効果的です。
通常、物語の主要なキャラクターや重要なアイテムの名前をタイトルに取り入れることが多いです。
たとえば、物語に「ケーキ」、「リス」、「うさぎ」、「クマ」、そして「森の動物たち」が登場する場合、「森の遊び場」というタイトルが適切かもしれません。
また、物語の舞台が森である場合、タイトルに「森の」という言葉を加えることで、シリーズ化しやすくなり、「森の探検隊」や「森の贈り物」といったシリーズタイトルが考えられます。
タイトルを選ぶ際は、短くて覚えやすいものを心がけると良いでしょう。
制作の進め方
制作を始める前に、まずはラフスケッチから始めましょう。
この段階で、絵の大まかなアウトラインを描きます。
ラフスケッチが完成したら、お気に入りのペンや色鉛筆を使って色付けをしてみてください。
もし絵を描くことに自信がなければ、シールやその他のアイテムを活用するのも良いでしょう。
何よりも大切なのは、自分の情熱を作品に込め、その情熱が伝わるようにすることです。
まとめ:自作絵本の作り方!ストーリーのネタ探しから制作まで
案外知られていないかもしれませんが、手作り絵本は意外と簡単に作れます。
- 絵本の製作過程は、アイデアを具体化して、必要な材料を集め、ラフスケッチを描いた後、ペンで仕上げるという手順で進みます。
- テーマを決める際には、子供が興味を持ちやすい内容、日常生活の出来事、既存の絵本やアニメからインスピレーションを得ること、そして伝えたいメッセージを盛り込むことがポイントです。
- 物語の構造には、「起承転結」という伝統的な方法や、結末から逆算して物語を組み立てる方法があり、これらを使い分けると、物語がスムーズに整理されます。
- タイトルは、物語の重要なキーワードや印象的なフレーズから選ぶと良いでしょう。
また、「短くて覚えやすい」ことを意識するのがポイントです。
これらのプロセスを踏めば、独自の絵本を簡単に作ることができます。
自分で作った絵本は、子供にとって忘れがたい特別なプレゼントになることでしょう。
完成した作品を想像するだけで、作成のモチベーションが高まりますね!