新幹線を利用する際、旅行や帰省などで長時間乗車することが多いですね。
そんな時、トイレの位置を事前に把握しておくと便利です。
この記事では、新幹線の各車両にあるトイレの位置や車椅子対応の多目的トイレについて詳しく解説します。
また、トイレに向かう際に気を付けたい大きな荷物の扱い方や、トイレに行くべきでないタイミングについてもアドバイスします。
「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」のトイレ配置について
「のぞみ」、「ひかり」(東海道・山陽新幹線)および「こだま」(東海道線)は、それぞれ16両編成で運行されており、トイレの配置は一定しています。
具体的には、奇数号車(1,3,5,7,9,11,13,15号車)に男女共用トイレが2室と男性専用小便器が1室設けられています。
山陽新幹線で運行される一部の「ひかり」、「こだま」は8両編成で、これらの車両も奇数号車(1,3,5,7,9号車)にトイレ設備が配置されています。
新幹線のトイレ設置車両について
新幹線では一般的に、奇数号車にトイレが設置されています。
これには1,3,5,7,9,11,13,15号車が該当し、例えば1号車のトイレは車両の端に配置されています。
他の奇数号車も同様の配置になっているため、チケットを予約する際にはトイレの位置を考慮すると便利です。
「のぞみ」では1〜3号車が自由席ですが、トイレに近い席を希望している場合には1号車や3号車が適しています。
グリーン車にも奇数号車にトイレが設置されています。
また、東北・北海道新幹線のグランクラスには10号車に、北陸・上越新幹線には12号車にトイレがあります。
新幹線の多目的トイレの配置について
新幹線の多目的トイレはアクセシビリティを考慮して設計されており、主に車椅子利用者向けの座席の近くに配置されていますが、トイレの具体的な位置は列車の種類によって異なります。
たとえば、16両編成の東海道新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」では、通常11号車に多目的トイレがあります。
同じく、山陽新幹線で運行される「のぞみ」と「ひかり」の16両編成も11号車に、8両編成の「ひかり」(レールスターを含む)や「こだま」「みずほ」「さくら」では7号車に設置されています。
北陸新幹線「かがやき」、「はくたか」、「つるぎ」は、基本的に多目的トイレが7号車または11号車に配置されています。
新幹線の多機能トイレの特徴と利用可能な機能
新幹線に備えられた多機能トイレは、車椅子を使用する方や障害をお持ちの乗客が利用しやすいよう設計されていますが、授乳やおむつ交換など、他の乗客のニーズにも対応する設備が整っています。
新幹線車両のトイレ設備について
新幹線のほとんどの車両には、西洋式のトイレが設置されており、男性用の立ち小便器も完備されています。
また、各列車には少なくとも一つの多目的トイレがあり、多様な利用者の需要を満たしています。
新幹線車両のトイレ設備について
新幹線の多くの車両では、2両ごとに西洋式のトイレが設置されており、それぞれの場所には2つの個室があります。
これらのトイレは暖房機能が付いた自動開閉式の便座やビデ機能、小型の洗面所を備え、快適性が向上しています。
また、男女共用トイレと女性専用トイレが設けられていますが、一部路線では女性専用トイレがなく、全てが男女共用となっています。
新幹線の男性専用立ち小便器
新幹線において、男性専用の立ち小便器は2両ごとに設置され、各トイレエリアには手洗い場が完備されています。
多目的トイレの設備に関して
新幹線の多目的トイレは、車椅子の方やオストメイト利用者、障害を持つ方々を考慮して広々と設計されています。
自動ドアやおむつ交換台が整い、列車ごとに少なくとも一つの多目的トイレが設置されており、多様な利用者のニーズに応えています。
新幹線のトイレ使用状況を示すランプについて
新幹線車両内のトイレ入口近くには、トイレの使用状況を示すランプが設置されています。
このランプが点灯している場合にはトイレが使用中で、消灯している場合は空いていることを意味します。
トイレのドアをロックするとランプが自動的に点灯し、他の利用者へ使用中であることを知らせます。
ただし、男性用立ち小便器には鍵が設けられていないため、使用状況を示すランプはありません。
そのため、使用前には自分で状態を確認する必要があります。
新幹線での大型荷物の管理と安全対策
新幹線を利用する際、小さな持ち物は簡単に持ち運べますが、大きなスーツケースやバッグは扱いにくいことがあります。
特に一人での旅行では、これら大型の荷物を扱うのが困難です。
通常、大型荷物は座席の近くや専用の荷物置き場に保管されますが、盗難防止のためにワイヤーロックで荷物を座席に固定することをお勧めします。
ノートパソコン用のワイヤーロックなど、さまざまなタイプのワイヤーロックが市販されており、スーツケースや大きなバッグをしっかり固定できます。
新幹線でのトイレ利用の適切なタイミングと注意点
新幹線利用時にはトイレの利用タイミングに注意が必要です。
特に、列車が駅に到着する直前、駅に停車中、または出発直前のタイミングでトイレに行くのは避けた方が良いでしょう。
これらの時期に席を離れると、置き引きなどの犯罪に遭うリスクが増加し、また駅に停車している間は犯罪者が逃げやすくなるため、列車が動き出すと追跡が難しくなります。
安全を考慮して、列車が運行中で安定している時にトイレを使用するのが最良です。
車内放送で次の駅の到着時刻が告知されるため、その情報をもとにトイレの利用タイミングを計画することが推奨されます。
新幹線のトイレの位置と荷物の扱い方まとめ
この記事では、新幹線のトイレの位置と適切な利用タイミング、さらに荷物の扱い方について詳しく解説しました。
新幹線では一般的にトイレが奇数号車に設置されており、特に「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」などの主要列車では、アクセシビリティを考慮した多目的トイレも用意されています。
旅行中の不便を避けるためにも、トイレの位置を予め確認しておくと良いでしょう。
また、トイレ利用の最適なタイミングや大型荷物の安全対策についても、このガイドを参考にして安心してご旅行をお楽しみください。
新幹線での長旅を快適に過ごすための準備として、これらの情報が役立つことを願っています。